2017年6月、なにかを掴んだのか?
自分はとにかく勉強しないといけないと感じてた。
そう決めた今までの私は、「早くしなきゃって、すぐ焦ってしまってた。」
焦りの中で、ただ「がむしゃらに」ただそれだけ。
でも、最近言ってる研修のほとんどの場所で、「なぜ研修に来たの?」を使って自己紹介をすることで変化が出た。
Why(なぜ)ブログを始めるのか?ブログを始める3つのWhy(なぜ)?
私がブログを始める理由は3つあります。
1.自分が学びと感じたことを残し読み返す。~経営戦略「研修」備忘録
弊社イメージデザインは、来年度より教育・研修事業を始めます。
EC運営支援事業を現状より、
「もっといい」サービスにするためには、
弊社のクライアント様が「もっと生かせる」サービスにするためには、
「もっとたくさんのクライアント様に提供できる」サービスにするためには、
「これしかない。」と準備しております。
その時の為に、自分の学びを備忘録として残していきます。
2.学んだことを伝え・実践したら、「会社が変わった。」だから、もっと学びを伝えたい。
昨日、バンコクから帰ってきた私は、終礼でバンコクでのお土産話を繰り広げた。
その時、「もうすぐ100期、人間が変わるかな??」って話をしたら、「社長もそうですが、会社が明らかに変わりましたよ!」って、言ってくれる社員がいました。
自社で活躍する、また新しく入ってくるスタッフにも、私の考え、会社の方向性、会社の楽しさを伝えていきたいです。
3.経営者・管理職の「ミカタ」になりたい!
私は、何も知らないところから、初めたので、素直に愚直に学ぶ事が出来ました。
その結果、少しずつですが、会社経営の改善が出来ています。
私のブログを見て、共感頂けることだけでも実践していただき、会社を活性化してほしいな!って思っています。
だから「経営者・管理職のミカタ」って名付けました!
「なぜ来たの?」だけでなく深堀りしてみたら!?
「なぜ来たの?」って、そりゃ「誘われて、興味があるから来たんだよ!」
はじめはそれしか考えてませんでした。
とある研修では「会社の命令、上司の命令は×(バツ)」って制約条件が書いてあったんです。
そりゃ、「誘われたから来た」なんて、言えないですよね。
「制約条件を創ったら、もう少し考えを深めることが出来た!」
もう少し深くなぜを追求したら、ちょっとおもしろくなってきました。
「なぜ来たの?」:誘われて興味があったから
↓
「なぜ興味がわいたの?」:誘ってくれた人が凄く勉強になって、実業で活かしてるって言ってるから
↓
★「勉強になって、実業に活かしてる」!?
「えっ!それいいね!」
↓
「なぜ、勉強して、実業に活かしたいの?」:スタッフがもっと楽しく仕事が出来たら、お客様にもっと良いサービスを提供したい。自分は仕事をしている意義を全うしたい!
なぜなぜ分析~5Whys 根本問題解析(RCA:Root Cause Analysis)
という分析手法があると聞いたことがあったが、その「問題」→「理由」にしたら、使えるな!
でも、「5回?のなぜ?って必要はないかも?」
そこで、僕が自分で実践している制約条件は、これです。
+1Why 真の理由を探す為にもう一歩踏み込む
容易に出てくる理由から、もう一歩だけ踏み込んでみるようにしています。
それだけで、何かの変化を感じられるようになりました。
「とりあえず」というよりは、
少しだけ立ち止まって「なぜ、それをするの??」っていう時間をとっても悪くないですよ!
あっ、そういえば自分の口癖の「とりあえず」も、最近減ったかも。
この記事へのコメントはありません。