マネジメント(Management)=管理・経営管理。
Manage(経営する・管理する)+ment(動詞を名詞にする)
耳なじみの言葉で、ビジネスの中では当たり前に使っている言葉ですよね。
そこで、以前にも書いた記事。「知る・わかる・出来る」ですが、知るだけでなく、「わかる」ようにもう少し追求してみたいと思います。
マネジメントをするって何をすることですか?
説明をしてください。と言われてしまうと、少し戸惑いを感じてしまう。
そこで、頭を整理する為に手軽に読めそうな本を手にした。
今だからかもしれないが、
今まで読んだドラッカーシリーズの中で一番、さらっと読めて仕事に結びつけやすかった。
マネジメント(Management)=目標達成するために行う様々な努力や工夫のこと
だから、正しい目標を設定することもマネジメントの一つ
5年後、10年後、どんな会社にしたいのか?
5年後、10年後、今ある事業をどんな形にしたいのか?
5年後、10年後、どんな業績を上げていたいのか?
これだけではまだまだアバウトでイメージがつきにくい。
そこで、活躍するのがアンビシャスターゲットツリーという方法。
詳しくは、また書くことにしますが、
1)5年後、10年後の大きな目標設定をする。
2)目標を阻む障害(出来ない理由)を探しリスト化する。
3)障害を越えるための中間目標を作る。
4)中間目標を見ながら優先順位をつけ、スケジュール化する。
5)中間目標を見ながら、必要であれば小さな目標(しなければならないこと)を出す。
正しい目標設定をすることで、
明確なイメージができ、目標に向かって、常に変化し、行動することが出来るようになる。
ただ、なんとなく「お客様を増やしたい」「売上を伸ばしたい」というだけではマネジメントとは言えなくて、
戦略に基づく「適切な目標」と「適切な行動」が必要だということです。
「マネジメントって何??」っていう質問の仕方じゃなくて、
「マネジメントって何するんだろう??」っていう問いかけにして、学ぶだけで少し深い学びになるな!と感じました。
新年あけたばかりで、目標を立てるタイミングもあったりすると思います。
是非、参考にしてみてください。
ちなみに今年から弊社も、全員が目標設定をして、みんなの目標を「だるま」に書いて目入れをしようと思います。
この記事へのコメントはありません。