MQ戦略ゲーム(MG)研修

初めてのMQ戦略ゲーム(MG)研修~目から鱗の「利益感度分析」

初めてのMQ戦略ゲーム(MG)研修では、本当にたくさんの気付きと学びがあったのです。
特に2日目の朝。
「利益感度分析」と「経営計画を立て方・経営は逆算である」という講義が、とにかく目から鱗でした。
前回は、「経営計画を立て方・経営は逆算である」こちらを書いたので、
今回は「売上高だけでは役に立たない・利益感度分析」を書きます。

売上高だけでは役には立たない。利益感度分析

私は、売上さえ上がっていけば会社は成長できてると思い続けていた。
売上の大きい会社が儲かっていて、すごい会社だと思っていた。
その考えが間違いだったということを気付かされた瞬間で、また今までの疑問が解けたかもしれないという瞬間でした。

利益感度分析「売上高だけでは役にたたない。」


この中に数字が入ったとき。驚きが隠せなかったです。

実際に数字を入れてみた。この経常利益20万円が0円になる時(損益分岐点)はどんなときかを考えてみた。

固定費(F)がいくらになったら損益分岐点になるのか??


これは簡単ですね。もともと100万円の固定費が120万円になると経常利益が0円になります。

Fk(固定費の感度)=F’(損益分岐に値する固定費)/F(元々の固定費)×100=120/100×100=120%(20%UP)

要するに、固定費は20%以上、上がったらこの会社は赤字になるということになります。

売上原価(VQ)・平均原価(V)がいくらになったら損益分岐点になるのか?

固定費(F)が100万円で経常利益(G)は0円なんで、売上総利益(MQ)は100万円。
販売個数(Q)が1000個で平均粗利(M)は1,000円になります。
平均単価(P)が3,000円なんで、平均原価は2,000円となり、売上原価は200万円となります。

Vk(平均原価の感度)=V’(損益分岐に値する平均原価)/V(元々の平均原価)×100=2,000/1,800×100=111%(11%UP)

要するに、平均原価は11%以上、上がったらこの会社は赤字になるということになります。

販売個数(Q)がいくつになったら損益分岐点になるのか?

固定費(F)が100万円で経常利益(G)は0円なんで、売上総利益(MQ)は100万円。
売上総利益(MQ)は100万円/平均粗利(M)1,200円で、販売個数(Q)は834個となります。
平均単価(P)は3,000円×販売個数(Q)834個で、売上高(PQ)は250万円。
平均原価(V)は1,800円×販売個数(Q)834個で、売上原価(VQ)は150万円。

Qk(販売個数の感度)=Q’(損益分岐に値する販売個数)/Q(元々の販売個数)×100=834/1,000×100=83.4%(16.6%down)

要するに、販売個数は16.6%以上、下がったらこの会社は赤字になるということになります。

平均単価(P)がいくつになったら損益分岐点になるのか?

固定費(F)が100万円で経常利益(G)は0円なんで、売上総利益(MQ)は100万円。
売上総利益(MQ)は100万円/販売個数(Q)は1,000個で、平均粗利(M)は1,000円となります。
平均原価(V)1,800円+平均粗利(M)1,000円=平均単価(P)2,800円。
平均単価(P)は2,800円×販売個数(Q)1,000個で、売上高(PQ)は280万円。
平均原価(V)は1,800円×販売個数(Q)1,000個で、売上原価(VQ)は180万円。

Pk(平均単価の感度)=P’(損益分岐に値する平均単価)/P(元々の平均単価)×100=2,800/3,000×100=93.3%(6.7%down)

要するに、平均単価は6.7%以上、下がったらこの会社は赤字になるということになります。

えっ!?平均単価が6.7%以上下がったら赤字になるの??

あくまでもこの会社の場合でのシミュレーションですが、

「ポイント10倍・10%OFFクーポン」平均単価が6.7%以上下がることって、ネットショップではよくある話じゃないですか??

衝撃の事実でした。
単価が6.7%以上下がるだけで赤字になるの??
「そんなことがわかって、ポイントやクーポン施策してたのか?ってか、提案してたのか?」
考えるとほんと恐ろしい事実を知ってしまった。
この現実を知りながら、戦略的な価格施策をするショップと、
何もわからないで、周りに合わせてとりあえず価格施策をするショップ。
「全く違う!?これは本当にすごい」
さらに、衝撃の事実は続いた。

損益分岐点売上高が「250万円・280万円・300万円」全然違う。

もう何が正しいのかがわからなくなる。
頭の中がフル回転でも追いついていかない。

これが、私とMGとの出会いでした。

 

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーション、それは本当のコミュニケーション?実は普段のコミュニケー…
  2. 経営計画を立てると行動が変わる。
  3. 「知る」「わかる」「出来る」の違いとは
  4. 会社は利益を出さなきゃ成長できない。
  5. 儲けの計算って知ってますか??出来てますか??

関連記事

  1. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    損益計算書(P/L)だけでは経営戦略は立てられない

    経営計画は、全く意味をなさない。単に「売上」と「固定費」だけ入力し…

  2. コミュニケーション(Communication)とカンバセーション(Conversation)
  3. 教育・研修

    仕事のマネジメント「仕事で結果を出す人、出さない人には大きな違いがある。」

    今年1月4日から、新しく2名の仲間が増えました。そんな、新しい仲間…

  4. タック(田中利和)ってどんな人

    会社は利益を出さなきゃ成長できない。

    私は、26歳の時に独立しました。別に誰かに教えてもらったわけではな…

  5. 人間の脳の構造とマズローの5段階欲求を理解する
  6. TOC

    これは驚き!?造船の世界で発見!業務改善ノウハウ

    こんにちわ!Re:Born Award2019(リボーンアワード)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。
  2. 仕事の意味と価値│・ライクワーク・ライフワーク・ライトワーク
  3. グループとチームの違い
  4. クレドー2020年年賀状
  5. テンションと健全度

アクセスの多い記事

  1. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事…
  2. 仕事を本当に楽めるものにする為、仕事の意味と価値に向き合う│…
  3. チーム(Team)とグループ(Group)の本当の違いを知る…
  4. 2020年 一年の抱負「現状を整理し、更なるステップアップを…
  5. 人間の脳の構造とマズローの5段階欲求を理解することで、本物の…
  1. おすすめ書籍の感想文

    マネジメント-Management-をするって何ですか? ピーター・ドラッカー
  2. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。

    教育・研修

    死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。…
  3. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    初めてのMQ戦略ゲーム(MG)研修~目から鱗の「利益感度分析」
  4. タック(田中利和)ってどんな人

    Why(なぜ)ブログを始めるか?経営戦略「研修」備忘録。
  5. タック(田中利和)ってどんな人

    会社は利益を出さなきゃ成長できない。
PAGE TOP