タック(田中利和)ってどんな人

「知る」「わかる」「出来る」の違いとは

「この半年間、本当によく研修に出て、勉強しすぎな程勉強しました。」
人生でここまで勉強することがあったのかと思うくらい。
でも、必要性を感じてする勉強だから、「よく頭に入る」というか、「すぐやってみたいという意欲」があって、
とてつもない吸収力を高めていることに気付く。

人は読んだり・聞いたりしただけでは学習出来てない。

この話は、今年8月「指示ゼロ経営」という経営を勉強させていただきました、米澤晋也氏の言葉。

後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営
米澤 晋也氏

研究によると、人は「読んだことは10%・聴いたことは20%・見たことは30%」しか学習しないと言われている

本を読んでも、研修で聴いたことも、現場を見ても、ほぼ学習出来ていないという現実がある。
さらに残念なことに、研修の際「ノートを一生懸命とっても、そのノートを見返すタイミングはほぼない。」
何が言いたいかというと、本を読んでも・研修にでても、それだけでは、ほぼ意味がないということです。
では、研修の際に一生懸命書いた「ノートを見返すタイミングってどんなときだろうか??」
「学んだことを使おうとするとき」「人にそれを伝えようとするとき」
そんなタイミングがないと、一生懸命書いたノートは一切見返されることもなく、記憶とともにそのまま置き去りになってしまう。

人は「自分で言ったことは70%・言って行動したことは90%」も学習出来ちゃうんです。

短時間で本気で学びたい場合、「学んできたことをすぐ、人に伝えようとする」ことです。
これは、私が実体験したことで、本当に学びの吸収が早いです。

人に伝えることを考えながら学習すると、メモの取り方が変わります。
人に伝えることを考えながら学習すると、講義を「聞く」から、講義を「聴く」に変わります。
実際に人に伝えようとしてみた結果、自分の理解度がすぐわかります。

「知る」と「わかる」と「出来る」の違い

自分ではしっかり勉強して「わかってるつもり」それは、「本当にわかっているのだろうか??」
いつもするから体が覚えている作業、本当に「頭で理解出来ているのか?」
よく応用力とか言いますが、そもそも「応用力とは、出来るようになって初めて発揮するもの」だと思う。

「知る」と「わかる」の違い

最近、スマフォやPCで文字を送ることがほとんどで、漢字を書くことも少なくなったが、
もちろん、PCやスマフォの文字変換機能を使えば、漢字を間違えなく使って文章を書くことが出来る。
ただ、ノートに手書きで文章を書いたら、頭の中でなんとなくイメージできている漢字が書けない。

「知る」・・・なんとなく分かっている。ヒントがあったら使うことが出来る状態。
「わかる」・・・ヒントがなくても、答えを導き出すことが出来る状態。

これが「知る」と「わかる」の違い。

「わかる」と「出来る」の違い

それは、先にも書きましたが、応用力があるかないかが違いです。
要するに「出来る」ということは、使うことが出来る状態をいいます。

「わかる」・・・半径1cmの円の面積を答えなさい。 A. 3.14㎠
「出来る」・・・1円玉の直径は2cmです。50円玉の、直径は2.1cmで、直径4mmの穴が空いてます。1円玉と50円玉では、どちらの面積が広いでしょうか。 A. 50円玉

「知る」→「わかる」→「出来る」には、何度も繰り返すことが必要です。

「出来る」には繰り返し練習が必要。「楽器」「スポーツ」「料理」「九九」もすべて繰り返し練習している。

勉強会や講演で人に伝える人たちも、「1回より2回」「2回より3回」と回数を重ねるほうが必ず上手になります。
せっかく学べるチャンスだからこそ、自分のものにするために「伝える」「教える」ことを意識して、まだまだ勉強し続けます。

ピックアップ記事

  1. 在庫を減らせば待ち時間が短縮できる-TOC研修「制約条件の理論」
  2. リボーンアワードで学ぶ、共感コミュニケーションに一番大切な●●との関係性
  3. 日常のコミュニケーション、それは本当のコミュニケーション?実は普段のコミュニケー…
  4. 損益計算書(P/L)だけでは経営戦略は立てられない
  5. 経営計画を立てると行動が変わる。

関連記事

  1. コミュニケーション(Communication)とカンバセーション(Conversation)
  2. 人間の脳の構造とマズローの5段階欲求を理解する
  3. 教育・研修

    企業の目的は顧客の創造である。-ピーター・ドラッカー

    企業の目的は顧客の創造である。 したがって、企業は二つの、ただ…

  4. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    初めてのMQ戦略ゲーム(MG)研修~目から鱗の「利益感度分析」

    初めてのMQ戦略ゲーム(MG)研修では、本当にたくさんの気付きと学びが…

  5. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    経営計画を立てると行動が変わる。

    MQ戦略ゲーム(MG)研修の2日目の朝の講義は、とにかく刺激がいっぱい…

  6. TOC

    在庫を減らせば待ち時間が短縮できる-TOC研修「制約条件の理論」

    2017年7月 初めてTOC研修を受講しました。「そもそもTOCっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。
  2. 仕事の意味と価値│・ライクワーク・ライフワーク・ライトワーク
  3. グループとチームの違い
  4. クレドー2020年年賀状
  5. テンションと健全度

アクセスの多い記事

  1. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事…
  2. 仕事を本当に楽めるものにする為、仕事の意味と価値に向き合う│…
  3. チーム(Team)とグループ(Group)の本当の違いを知る…
  4. 2020年 一年の抱負「現状を整理し、更なるステップアップを…
  5. 人間の脳の構造とマズローの5段階欲求を理解することで、本物の…
  1. グループとチームの違い

    コミュニケーション

    チーム(Team)とグループ(Group)の本当の違いを知ると、コミュニケーショ…
  2. 人はそもそも善良である

    TOC

    「人はそもそも善良である」エリヤフ・ゴールドラット氏
  3. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。

    教育・研修

    死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。…
  4. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    損益計算書(P/L)だけでは経営戦略は立てられない
  5. タック(田中利和)ってどんな人

    「知る」「わかる」「出来る」の違いとは
PAGE TOP