人間の脳の構造とマズローの5段階欲求を理解する

コミュニケーション

人間の脳の構造とマズローの5段階欲求を理解することで、本物のコミュニケーションの基礎がわかる。

こんにちわ。

寺子屋研修というで学んだことをアウトプット。
果たして、全何回になるのだろうか??
第一回目は

脳の三層構造とマズローの5段階欲求の繋がりを知る

そもそも、コミュニケーションを取っていく中で、
大切なことは、自分の在り方を考える事です。

脳の三層構造を知る

人間の脳は三層構造になっている、

爬虫類脳と言われる「脳幹・脊椎」

生命維持のための「本脳」を担当
体温や呼吸、血圧調節、消化液分泌・性行動・安全意識など、

哺乳類脳と言われる「大脳辺縁系」

人間関係などに関係する「感情」を担当
喜び・愛情・怒り・恐怖などの衝動的な感情を感じる機能を備えた脳

人間脳と言われる「大脳新皮質」

論理的で未来的な「思考」を担当
知能・記憶・言語・創造・倫理、論理的思考やイメージなどの高度な情報処理を行う。

マズローの5段階欲求を知る

1908年4月1日、アメリカ合衆国、
ニューヨーク州に生まれた心理学者、
アブラハム・マズロー(人間心理学の生みの親と言われている)が
「人間は自己実現に向かって、絶えず成長する生き物である」
ということを提唱するため、

人間の欲求を5段階にわけ、
下の欲求が満たされると
次の欲求を満たそうとする
基本的な心理的行動を表しています。

第1段階:生理的欲求

生きていくための基本的・本能的な欲求

空気を吸って吐くこと、食べる事など、
人間が生きていくための本能的な欲求
日本では、人間の三大欲求として表現される、
「食欲・性欲(排泄)・睡眠欲」の部分に当たります。

第2段階:安全欲求

危機を回避したい、安全・安心な暮らしがしたい欲求

生理的欲求がある程度満たされると、
次は、自分の生命の安全を求めるようになります。
よく言われる、「衣食住」の「衣」と「住」の部分ですね。

第3段階:所属と愛の欲求

集団に属したり、仲間が欲しくなる欲求
人は安全が確保されると、自己を表現したくなってきます。
「自分は何者なのか??」というアイデンティティの形成を図る為に
他人と繋がろうとします。

ですから、孤独を感じたり仲間外れにされたりすると、
不安を感じたりするのは、この欲求が満たされてないということになります。

今、SNS(Facebook、Instagram、Twitter、LINE)でグループを作ったりするのは
所属と愛の欲求を満たすためだったりします。

第4段階:承認欲求(尊重欲求)

他者から認められたい、尊敬されたい欲求
人は他人とつながると、
その中でも自分の存在を個人として、認められたい
優秀だと認められたい欲求が生まれます。

この承認欲求が満たされると、
自分の存在価値に自信を持つことが出来ます。
逆に満たされてないと、劣等感や無力感に襲われる可能性があります。

第5段階:自己実現欲求

自分の能力を引き出し創造的活動がしたい欲求
承認欲求がある程度満たされると、
「あるべき自分になりたい」という欲求が生まれてきます。

自分にしかない能力を引き上げたい、
自分の限界にチャレンジしてみたいという欲求です。

この段階の欲求は、無償性を含んでいます。
「2030年の世界に対して、何か貢献出来ることを探そう」
「自社のサービスで、社会貢献したい」

脳の三層構造とマズローの5段階欲求を重ねるとコミュニケーションの基礎がわかる

爬虫類脳と言われる「脳幹・脊椎」
第1段階「生理的欲求」・第2段階「安全欲求」の段階でコミュニケーションすると

「1人称(自己中心主義)自分のために」 (10代~20代後半)

〇〇さんは、なぜやってくれないの??
この仕事は、時間がないし、めんどくさい。
これやって、自分にとってメリットがある??

判断基準が全て自分が「得しているか?」「損しているか??」で
判断しているコミュニケーション。

この状態だと、相手からは、自分のことしか考えてない。と感じられる
コミュニケーションが上手く取れなくなる原因。

哺乳類脳と言われる「大脳辺縁系」
第3段階「所属と愛の欲求」・第4段階「承認欲求」の部分は

「2人称(相手中心主義)お客様のために・友達のために」(25~30代で意識すると言われている)

「〇〇さんがちょっと大変そうだから手伝ってあげよう」
「〇〇さんの気持ちを考えてあげよう」
「〇〇さんが喜んでくれるし、手伝ってあげよ!」

判断基準は、近くの相手が喜んでくれるかどうか?
自分だけではなく、お客様や友人、同僚などの状況を伺えう

人間脳と言われる「大脳新皮質」
第5段階「自己実現欲求」・第6段階「自己超越欲求」の部分

「3人称(地域・社会中心主義)会社・地域社会のために」(30代後半~40代で意識すると言われている)

「未来の子供たちの為に、良い環境を作っていかないと」
「京都に来る観光客のために、良いサービスを作らないと」

判断基準は、地域や社会が良くなる為に
自分の能力をどう生かすか?を考えコミュニケーションする。
余裕があり、健全度の高い状態の時に、この欲求は出てくると考える。

自分の経験の中で「確かに!」1人称から3人称を実感することが多々あった

この話を聞いておりまして、
なんか20代のころを思い出しました。
「全部一人でやろう。このノウハウは、全部自分のものだから」
社員教育でも、こんなことを言ってた。
「これは勘と経験で出来るようになるよ」「教えたいけど、センスだね」
まぁ、最低ですよね。

周りと協力して頑張っていこうとか、
まったく思わず、全て自社でやってやる。
下請けは嫌だけど「下請けに仕事を出すのももったいない」
とか思っていた。(まさしく1人称の状態)

それが、30代前半。
私は、お客様・パートナー様に本当に助けていただいた時があった。
その時「人との関わりってこんなにありがたいものなのか!?」と衝撃的に感じた。
「私たちを必要としてくれる方がいてる間は、永続しなければならないのだ」って言葉を深く感じたタイミングがあった。それ以降、今まで以上に「お客様と共に、未来を創造出来るイメージデザイン」になろうと感じた。(2人称の状態)

それから10年。(40代に近づく)
私たちは、ネットショップ業界に支えられて今がある。
このネットショップ業界になにかお役に立てることはないか??
と感じることがよくある。

私の使命は、
「ヒト・モノ・コトの可能性を引き出し、
価値創造のお手伝いをする」
この使命を実現いくためには、
社会にお役に立てるように準備しないといけないと感じる。(3人称の状態)

自分の人生を振返ってみると、
周りの人からもこんな話を聞いたことがある。

・20代は自分のために、一生懸命がんばれ!
・30代になったら、周りの人の為に頑張るようになるよ!
・40代になったら、社会貢献が考えられるようになるから!

そんなアドバイスをしてくれる方がいた。
ありがたい話だ。
その方が言うとおりに現実なっていた。

だからこそ、同じようなところで悩んでる方に
是非、アドバイスしたいと思う。

ピックアップ記事

  1. 初めてのMQ戦略ゲーム(MG)研修~「経営は逆算である」(一倉 定)
  2. Why(なぜ)ブログを始めるか?経営戦略「研修」備忘録。
  3. 人の成長の助けになろうとすることが、自らの成長を促進する。
  4. ネットショップの戦略とは何すること?MQ戦略ゲーム(MG)で戦略を体験できる
  5. 2020年 一年の抱負「現状を整理し、更なるステップアップを目指す」

関連記事

  1. タック(田中利和)ってどんな人

    会社は利益を出さなきゃ成長できない。

    私は、26歳の時に独立しました。別に誰かに教えてもらったわけではな…

  2. タック(田中利和)ってどんな人

    「知る」「わかる」「出来る」の違いとは

    「この半年間、本当によく研修に出て、勉強しすぎな程勉強しました。」…

  3. TOC

    在庫を減らせば待ち時間が短縮できる-TOC研修「制約条件の理論」

    2017年7月 初めてTOC研修を受講しました。「そもそもTOCっ…

  4. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    経営計画を立てると行動が変わる。

    MQ戦略ゲーム(MG)研修の2日目の朝の講義は、とにかく刺激がいっぱい…

  5. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    ネットショップの戦略とは何すること?MQ戦略ゲーム(MG)で戦略を体験できる

    先日書いた、マネジメントをするって何ですか?という投稿で戦略に基づ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。
  2. 仕事の意味と価値│・ライクワーク・ライフワーク・ライトワーク
  3. グループとチームの違い
  4. クレドー2020年年賀状
  5. テンションと健全度

アクセスの多い記事

  1. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事…
  2. 仕事を本当に楽めるものにする為、仕事の意味と価値に向き合う│…
  3. チーム(Team)とグループ(Group)の本当の違いを知る…
  4. 2020年 一年の抱負「現状を整理し、更なるステップアップを…
  5. 人間の脳の構造とマズローの5段階欲求を理解することで、本物の…
  1. イベント・セミナー紹介

    リボーンアワードで学ぶ、共感コミュニケーションに一番大切な●●との関係性
  2. TOC

    これは驚き!?造船の世界で発見!業務改善ノウハウ
  3. タック(田中利和)ってどんな人

    会社は利益を出さなきゃ成長できない。
  4. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    損益計算書(P/L)だけでは経営戦略は立てられない
  5. 教育・研修

    仕事のマネジメント「仕事で結果を出す人、出さない人には大きな違いがある。」
PAGE TOP