テンションと健全度

コミュニケーション

安心・安全・ポジティブな場は、健全度が高い場

こんにちわ!
いきなりですが、今期の私の目標は3つありました。

・自分が数年間で学んできたことを、実業に徹底的に落とし込む。
・社内コミュニケーション改善を徹底する。
・そして、全員で飛躍するための準備をする。

あっという間に12月。
今期も始まって、もう7ヶ月が経ちました。

社内コミュニケーションの徹底改善の一つとして、
5月よりクレドを作成してきました。

経営理念、ビジョン、ミッションと
企業活動方針の軸を作成し、
社員一人一人が、
「個性を生かして、自ら考え、行動できる」ように
しようという取り組みです。

そのクレドの中の11個の行動指針(バリュー)
全て社員で考え形にしました!

「AAP」
「安心・安全・ポジティブな場」をみんなで作り
それぞれの可能性を引き出すことでチーム力を高めます

「一人一人がパズルのピース」
お互いの個性を理解し尊敬しあっているからこその強さを発揮します。

という行動指針(バリュー)があります。

クレドという共通言語を作ることで、
クレドを浸透させることで
コミュニケーションが本物に
なってきています。

テンション・モチベーション・健全度

さて、研修の中で


「テンション、モチベーション、健全度」と言う話がありました。

早速、それぞれの言葉の意味を調べてみると

テンション (英語: tension)
精神的な緊張、不安。または、その誤用により、気分、気持ち(→ボルテージ)。
物理において、張力(引っ張る力)のこと

モチベーション(英語:motivation)
行動を始発させ、目標に向かって維持・調整する過程・機能。

健全度(英語:health)健康と同じ
身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない。

ということでした。

よく「モチベーション高く」という話を聞きますが、
社内の人間関係、コミュニケーションを円滑に進めるには
健全度の高い場づくりが必要です。

弊社の行動指針にある「安心・安全・ポジティブ」の場作りとは
健全度の高い場を作っていくということが必要なんです。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーション、それは本当のコミュニケーション?実は普段のコミュニケー…
  2. 2020年 一年の抱負「現状を整理し、更なるステップアップを目指す」
  3. 企業の目的は顧客の創造である。-ピーター・ドラッカー
  4. 仕事のマネジメント「仕事で結果を出す人、出さない人には大きな違いがある。」
  5. 在庫を減らせば待ち時間が短縮できる-TOC研修「制約条件の理論」

関連記事

  1. 教育・研修

    仕事のマネジメント「仕事で結果を出す人、出さない人には大きな違いがある。」

    今年1月4日から、新しく2名の仲間が増えました。そんな、新しい仲間…

  2. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    経営計画を立てると行動が変わる。

    MQ戦略ゲーム(MG)研修の2日目の朝の講義は、とにかく刺激がいっぱい…

  3. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    損益計算書(P/L)だけでは経営戦略は立てられない

    経営計画は、全く意味をなさない。単に「売上」と「固定費」だけ入力し…

  4. グループとチームの違い
  5. 教育・研修

    企業の目的は顧客の創造である。-ピーター・ドラッカー

    企業の目的は顧客の創造である。 したがって、企業は二つの、ただ…

  6. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。

    教育・研修

    死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。

    こんばんわ!今日でやっと最終章。先日行われた「財団法人人材開発…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事が本当に楽しくなる。
  2. 仕事の意味と価値│・ライクワーク・ライフワーク・ライトワーク
  3. グループとチームの違い
  4. クレドー2020年年賀状
  5. テンションと健全度

アクセスの多い記事

  1. 死事・私事・仕事・志事・・・社員全員が「志事」をすれば、仕事…
  2. 仕事を本当に楽めるものにする為、仕事の意味と価値に向き合う│…
  3. チーム(Team)とグループ(Group)の本当の違いを知る…
  4. 2020年 一年の抱負「現状を整理し、更なるステップアップを…
  5. 人間の脳の構造とマズローの5段階欲求を理解することで、本物の…
  1. タック(田中利和)ってどんな人

    「知る」「わかる」「出来る」の違いとは
  2. 仕事の意味と価値│・ライクワーク・ライフワーク・ライトワーク

    コミュニケーション

    仕事を本当に楽めるものにする為、仕事の意味と価値に向き合う│ライスワーク・ライク…
  3. 教育・研修

    企業の目的は顧客の創造である。-ピーター・ドラッカー
  4. タック(田中利和)ってどんな人

    メルカリ出品者が経験する「メルカリハイ」 やっぱり、〇〇体験は人に積極性を与える…
  5. MQ戦略ゲーム(MG)研修

    損益計算書(P/L)だけでは経営戦略は立てられない
PAGE TOP